忍者ブログ

☆水耕栽培ブログ新着情報☆


[PR]

2025年07月06日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ

レタス水耕栽培の途中経過

2009年12月02日
レタスの水耕栽培を始めて1ヶ月が経とうとしています(@o@)
始めたころの写真と比べてみると元気な成長っぷりがわかりますね(^^)
毎日見てると『成長してるのかな?』って感じなんですけど(^^;)
これは収穫に期待できそうです♪

レタス水耕栽培途中経過 レタス水耕栽培根っこ途中経過

培養液は最初の2週間ぐらいで総入れ替えして、今回は注ぎ足しました!
培養液濃度はまだハイポニカ1000倍(EC0.7?)です☆
もう少ししたらEC上げて行こうか考え中です。。。(^-^)

今育てているレタスについて調べてみました☆

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

【種類名】 レタス
【品種名】 シスコ
【科名】
【属名】
【原産地】

耐病性と低温結球性にすぐれ、秀品率の高い中生種。
結球始めは乾燥気味で育て、収穫期では霜害を避ける為トンネルをした方がいいそうです(@o@)

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

■レタスの結球条件
・外葉が大きく育っている
・外葉の枚数は12枚前後が必要
・葉が幅広で立ち上がり、葉面積が十分確保できること

■花芽分化の条件
有効積算温度(5℃以上)約1,700℃

■花芽分化後の抽苔(トウ立ち)条件(中生種)
25℃の場合10日ぐらい
20℃の場合20日ぐらい
15℃の場合30日ぐらい
※15℃以下では抽苔までに玉の収穫ができるので問題無し。
抽苔は長日条件で更に助長されます。

★抽苔(トウ立ち)とは花芽が上がってくること。

現在葉の枚数はというと。。。11枚です!!
(枯れた2,3枚も含みます^^;)
しかしまだ葉が立ち上がってる様子は無いので
結球はまだまだ先のようです(^^;)
頑張れレタス!!みなさん応援ヨロシクお願いしますm(_ _)m
PR

↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ

カリフラワー水耕栽培の途中経過

2009年12月02日

カリフラワーの水耕栽培を始めて1ヶ月が経とうとしています(@o@)
始めたころの写真と比べてみると。。。

順調なカリフラワー水耕栽培 順調なカリフラワー水耕栽培の根っこ

葉っぱの数も増えて、少しずつですが成長してくれているのがわかります(^^)
特に根っこのほうは茶色かったのが、元気な白い根っこが生えてきて
順調な成長ぶりがうかがえます♪

培養液は最初の2週間ぐらいで総入れ替えして、今回は注ぎ足しました!
培養液濃度はまだハイポニカ1000倍(EC0.7?)です☆
もう少ししたら上げて行こうかなと考え中です。。。(あってるのかな?)

今育てているカリフラワーについて少し調べてみました★

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

【種類名】 ミニカリフラワー
【品種名】 美星(みせい)
【科名】 アブラナ科
【属名】 アブラナ属
【原産地】 地中海沿岸

手の平サイズの早生カリフラワーで、収穫は定植から70日前後が目安。
花蕾の直径が10cmくらい(重さ約350g)で収獲し、生食もOKだそうです。
花蕾に日光が当たると黄色に変色するのでなるべく早く収獲するか、
外葉を結束、又は葉2~3枚を折り込み光を遮断することで変色を防ぐことができるそうです(@o@)

△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

なるほど。。。
葉の数は現在12枚!(枯れた2,3枚も含みます^^;)
カリフラワーの花芽分化を調べたところ条件はほぼ満たしているようです♪

カリフラワーの花芽分化の条件

  花芽分化温度(℃以下) 展開葉数(枚) 茎の太さ(mm) 低温遭遇期間
早生種 17~20 6~7 5~6 2週間以上
中生種 13~17 11~12 7~8
晩生種 10 15 10


ということは。。。
記念すべき水耕栽培初収穫はカリフラワーかな?!
早ければ今月中に収穫できるかも!?(≧▽≦)ノシ
(まだ花蕾の影も形も見えないのに気が早すぎですかね!?)
 


↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ

いつでもサラダ菜&サニーレタス

2009年11月29日
だいぶ成長してきたので定植することにしました♪
栽培方法はタイトルからもわかるようにいつでもレタスさんをパクって参考にさせてもらいました^^;
いつでもレタス ⇒ azcji.cocolog-nifty.com/blog/
いつでもサラダ菜

いつでもサラダ菜

初めてなのでよくわかりませんが見よう見まねでやってみました^^
ちゃんと育ってくれるか楽しみです♪

↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ