忍者ブログ

☆水耕栽培ブログ新着情報☆


[PR]

2025年07月06日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ

サラダ菜水耕栽培発芽

2009年11月26日
芽が出ました~^^
子供に容器をひっくり返されたのでどれがサラダ菜でどれがサニーレタスかわからなくなりました^^;
逆境にも負けず、種まきから10日でだいぶ成長しています♪
伸び具合がわかるようあえて横からのアングルで撮ってみたのですが、
かえってわかりにくいですね^^;
下手くそでスイマセン。。。

サラダ菜水耕栽培

写真を撮るのを忘れたけど、根っこはもっと成長していました!
PR

↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ

紅葉の季節!?イチゴの葉が赤く染まる理由

2009年11月26日
イチゴの葉が赤い理由

イチゴの葉が赤く色づいています。
紅葉の季節ですね。。。
!?もしかしたら病気かも!?
調べてみるとどうやら窒素不足になるとイチゴの葉は赤く染まるらしいです。
そういえば定植して1週間水のまま放置。。。
栄養不足のようです(^^;)
急いで培養液に取り替えました。
ハイポニカ1300倍(EC0.5?)でスタート!!
しばらくは天気がいいみたいなので成長してくれるといいな☆
↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ

水耕栽培でよく耳にする言葉の意味知ってますか?

2009年11月23日
水耕栽培を初めると初心者には??な言葉がいっぱいです(@o@)
よく耳にする言葉の意味をを調べてみましたので、せっかくなので記事にしちゃいます♪
間違いがあれば指摘してくださると助かります^^;

水耕栽培単語辞書
単語 意味
EC
(いーしー)
電気伝導率(electrical conductivity)。物質の電気伝導のしやすさを表す物性値。
うどんこ病
(うどんこびょう)
葉や茎がうどん粉をかけたように白くなる植物病害の一種。
液肥
(えきひ)
⇒養液
液体肥料の略。粒や液体を水に溶かして作ります。代表的なものではハイポニカやアミノハウスや大塚ハウスなどがあります。
クラウン
(くらうん)
球根や苗で、根と茎の移行部分の活発に成長する部分。いちごでいう茎の根茎部分。
結球
(けっきゅう)
キャベツやレタスなどのように葉が重なり合って球状になること。
結実
(けつじつ)
植物に実がなること。果実をむすぶこと。
受粉
(じゅふん)
めしべの先端におしべの花粉が付くこと。
水耕栽培
(すいこうさいばい)
土を使わずに水だけで植物を栽培する方法。
炭そ病
(たんそびょう)
葉や果実などあらゆる箇所に円形の病斑ができる植物病害の一種。
定植
(ていしょく)
育苗の為に苗床や鉢で育てた植物を、最終的に育てる場所に植えかえること。
徒長
(とちょう)
植物の茎や枝が必要以上に伸びてしまった状態。徒長苗は病気にかかりやすくなったり、暑さや寒さに弱い。
葉欠き
(はかき)
枯れた葉等を取り除くこと。
播種
(はしゅ)
植物の種子(たね)をまくこと。
花房
(はなぶさ)
房のようになって咲く花。
花芽
(はなめ)
成長すると花になる芽。
花芽分化
(はなめぶんか)
植物が発芽後、葉や茎を大きく成長させて生殖のために花になる芽を作ること。
ベンレート
(べんれーと)
茎葉の病害などの予防と治療に使われる殺菌剤。
養液濃度
(ようえきのうど)
養液の濃度。
ランナー
(らんなー)
イチゴなどに見られる地を這うように伸びる茎。
矮化剤
(わいかざい)
⇒植物成長抑制剤。
植物の成長を抑制する薬剤。

↓(^_^)↓ 水耕栽培ブログをもっと見たい人は下のバナーからどうぞ♪

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ      水耕栽培ブログ